句読点(くとうてん)の使い方・打ち方で、文章は整理され、ます。
ちなみに句読点とは、句点(、)と読点(。)の総称です。
”音読してみて” ”息継ぎのタイミングで” といったある種感覚的な使い方から、合理的な使い方へ。
言葉や文章に絶対的なルールは存在しない、
読まれることを前提にすれば、合理的なルールは存在します。このルールに則れば、途中で投げ出されることを大幅に減らすことも可能です。
また、人の文章を読む際に、見方にひとつ大きな物差しが加わることにもなります。
というわけで、この記事では、文章再構築の第一歩として最適な句読点のルールについてご説明します。それでは見ていきましょう。
無駄に打たない
句読点を「読みやすさ」に最適化するために、まずポイントとなるのが”むやみに使わない”ということです。↓のようになっている方は要注意です。
たまに、読点「、」を、マシンガンのように、打つ人を、見かけます。
誰かに、理不尽な、ノルマでも、課されているのか、と、思って、しまいます。また、句点「。」を異常に出し惜しみし、一文を長々と続け、割烹仕込みのかつら剥きか、パティシエの皮むきのように文章をしたためる人もおり、ひたすらに長いだけならまだしも、その内容は縦横無尽に飛び散り、したがってその構造はスパゲティのごとき複雑さを呈し、読み手は次第に書き手のキーボードの故障を疑いだし、果てはその理由を金欠かズボラかと思案するような、もはや読み手の思考を混濁させ、窒息させることが目的としか思えないほど、繰り返しや意味の重複が多く、言いたいことが伝わらない、宝石を含む岩石を粗雑に切り出しそのまま指輪にしたような、そんな文章を書いてしまう人も・・・
まずは句読点を封印しましょう。
本来の役割、効用についてまとめる際にひとつ豆知識。
句読点が最初にオフィシャルになったのがいつだったのか知っていますか?それは今から110年前、1906年、明治39年「句読法案(句読点法案)」にさかのぼります。
それまで日本語には明確な表記基準がありませんでした。ゴリゴリに近代国家を目指す政府は、この法案を通して日本語を共通ルールのもと引き締めにかかったのです。
当然そこには句読点が必要とされた理由が書かれています。
ざっと要約すると下記。
- マルを文末に打つべし。
- テンを構造を示すために打つべし。
- テンを誤解釈を防ぐために打つべし。
むやみに打ってしまうと、本来の機能が発揮されず、読むうえで邪魔になってしまうことさえある、ということなのです。句読点は、文における道路標識であり、信号機であり、交通整理員。
大前提として、句読点は”必要な場所にあればOK”なのです。
もちろん、これらは”自然に読みやすい文のセオリー”であって、あらゆる場面で厳格に適用すべきだ、というわけではありません。
これを逆手にとって、ルールに反する使い方で生じさせた違和感を、独自のリズムや強調作用として活用することも可能なのです。
しかしそれはセオリーを理解したあとでなければ危険です。
では読点について具体的にご紹介します。
読点の使い方・ルール
読点を使う目的は主に2つあります。1つ、意味を区切って構造をアピールすること。2つ、誤読を防ぐこと。
まずは意味・構造的な読点です。
1、「長い主語」「長い述語」「長い修飾語」のあとに打つ
これはとてもシンプルな話で、長い箇所の意味のカタマリを一目で伝える役割。
以前は罰ゲーム的なイメージで通っていた青汁が、いまやその飲みやすさから手軽な健康ドリンクとして広く認知されるようになった。
2、「重文」「複文」の区切りに打つ
あまり重要ではない専門用語ですが、簡単なので説明します。
文には「単文」「重文」「複文」という種類があり、それぞれ
わたしは歩く。(単文)
わたしは歩き、犬は走る。(重文。単文×2=重文)
わたしは歩くが、犬は走る。(複文。単文でも複文でもないほとんどの文章)
重文と複文で句読点が必要な場面として、「理由」「逆説」「対比」「前提」(~ので、~だが、~一方で、~すれば、)などがあります。
わたしは細い犬を見ると、足が勝手にペットショップの方角へ向く。(わたし=主語 見る=述語)(足=主語 向く=述語)
3、接続詞のあとに打つ
「つまり」「そして」「しかし」「例えば」「また」「あるいは」「しかも」のあとに
接続詞を使うということは、意味的な展開がおこるということ。展開を示すとき読点を使いことで構造を明示することができます。
一方で、複数の接続詞のなかで強弱をつけたい場合は、強調したい箇所以外あえて付けないという工夫もあります。目的の反応を得る為に、特定の箇所を強調したいとき有効です。
次からは誤読を避けるための読点です。
* * *
4、アンラッキーな連続を断つために打つ
意外とよくあるのが、偶然出来上がった文に内容と関係ない言葉が浮き上がってしまうケース。
北大路欣也は、その日本を読んだ。
↓
北大路欣也はその日、本を読んだ。
文の中央の「日本」という字が邪魔です。こういったケースは読み手側に小さくても余計な負担となっていきます。些細な問題でも、書き手側が配慮する姿勢が必要です。
5、意図しない意味にとられかねない場合に打つ
これは点を打つ場所によって意味が変わってしまいかねないケース。これ自体は特に珍しいことではなく、たいてい文脈や話の流れから自明のためそこまで意識されません。しかし、書く側が小さな配慮で回避できるならばそれに越したことはありません。
普段から自分で読んてみて「わかりにくい」と感じたら別の表現に置き換ましょう。
あなたはコーヒーを飲みながら夕日を眺める鞠子を写真に収めた。
さてコーヒーを飲んでいたのは誰でしょう。この文だけではまったくわかりません。
あなたは、コーヒーを飲みながら夕日を眺める鞠子を写真に収めた。
あなたはコーヒーを飲みながら、夕日を眺める鞠子を写真に収めた。
6、単語を列挙する場合
例:人間大のセミが東京タワーのテッペンにしがみついたとき、鳴き声はどこまで届くでしょう。神奈川、静岡、鹿児島の3つのうちから選んでください。
同じ種類の単語を列挙する場合も入れざるを得ません。
ちなみに、この用途で「・」(=なかぐろ、中黒、中点)を使っても問題ありません。出版業界では歓迎されずフォーマルではありませんが、列挙の場合をなかぐろに任せれば、読点の機能をより際立たせることができます。
句点の使い方・ルール
句点は
マルハ文ノ終止スル場合ニ施ス(句読法案 第一章 マルより引用)
とあるとおり、文の終わりに打つ以外ルールはありませんが、種々のカッコと併用される際にはフォーマルとされる使い方があります。
1 丸カッコ→()での使い分け
一番ポピュラーなカッコにおいて、使い分けがあります。
- 文の内容を補足したい場合は、句点の前、文章の内側に収めます。
例:2017年度の和歌山県予選は智弁和歌山が制し、見事甲子園出場を決めた(二年ぶり12回目)。
- 引用、注釈をする場合は、句点の後、文章の外に置きます。
「ワタナベ君、あの煙なんだかわかる?」突然緑が言った。わからない、と僕は言った。
「あれ生理ナプキン焼いてるのよ」
「へえ」と僕は言った。それ以外に何と言えばいいのかよくわからなかった。(引用:村上春樹『ノルウェイの森(上)』、講談社文庫、p,125)
2 カギカッコの会話文では
会話文でおなじみカギカッコにおいても、ちょっとしたフォーマルな慣例があります。
上の例文でも登場していますが、カギカッコ内の会話文では句点がありません。これは多くの出版業界のルールです。
しかし、小学校では基本的に、下記のように句点をカギカッコ内に収めるように習うのです。
例:たかしくんは「ありがとう。」といいました。
どちらも間違いではありません。しかし成人しているならメジャー基準に合わせておきたいところです。
3 「!」と「?」の後は
最後は感嘆符(エクスクラメーション・マーク =exclamation mark)と疑問符における場合。
これらを使う場合、句点は不要です。
まとめ
どうでしょうか。こうしてまとめると、
1、機能を理解すること(長い主語の後に)
2、余計に使わないこと(必要な場所のみ)
3、読む側に歩み寄ること(誤解の余地をなくす)
というシンプルな結論です。
[…] ほかに句読点を使うべきタイミングについてはこちら→句読点の使い方「。、」 大前提と6つのルール […]